不動産管理会社設立で社会保険料が劇的に節約できる!?

不動産
Pocket

こんにちは。成瀬です。
この記事は、不動産をいくつか所有していて管理会社を所有しており(もしくは設立しようとしており)、ついに脱サラ!と考えている方向けに書いています。
そのほかの方も、将来不動産で不労所得を考えていて気になる方は是非お読みください。

ポイントはずばり「健康保険料が劇的に安くなる!!」です。

駆け出し大家
駆け出し大家

不動産もある程度の規模になってきたしそろそろ脱サラ専業大家だぜ!

成瀬 渉
成瀬 渉

おめでとうございます!いよいよ経済的自由を手に入れて悠々自適ですね!
でも、今までサラリーマンだったから社会保険とか全部会社にお任せだったと思うけど大丈夫?

駆け出し大家
駆け出し大家

え?社会保険料?考えたことなかったけど何か請求書とか送られてきてそれを払えばいいんじゃないの??ところで誰??

成瀬 渉
成瀬 渉

自己紹介が遅れたけど僕は成瀬 渉。
現在3棟の不動産を所有していて、数年前に脱サラし細々と専業大家をしているよ。

脱サラ当時の経験を共有しようと思うよ。

成瀬 渉
成瀬 渉

まず、サラリーマンを辞めたら普通は国民健康保険に入るんだよ。
年金は厚生年金から国民年金にチェンジね。どちらも役所で手続きができるんだ。
もしかしたら、すでに不動産所得が大きくなってしまっている人はそれまで勤めていた会社の健康保険に加入したほうがお得かもしれないので、その場合は「任意継続」という手続きをして今までの健康保険に最長2年まで加入し続けることが出来るんだ。

駆け出し大家
駆け出し大家

ふーん。そうなんだね。じゃあ、どっちがお得か確認してお得な方に入ろっと。

成瀬 渉
成瀬 渉

ちょっとまって。これから専業大家としてやっていくならもう一つ選択肢があるんだよ!

駆け出し大家
駆け出し大家

え?そうなの??じゃあそれも教えてよ!!

成瀬 渉
成瀬 渉

それはね、管理会社を設立してそこからちょっとだけお給料をもらうという方法なんだ。

駆け出し大家
駆け出し大家

ん??どういうこと??会社作るの??

成瀬 渉
成瀬 渉

そう!ある程度の規模の不動産になってくると管理会社は絶対有ったほうがいいよ!僕の感覚だと年間の賃料1,000万円くらいならどっちでもいいかなぁって感じだけど1,500万円くらいになれば作ったほうがいいんじゃないかな。

(サラリーマン中に作っておいても全然いい、むしろいいんだけど僕が気付いたのは退職後だったんだ。)

成瀬 渉
成瀬 渉

会社を作るのって実は簡単なんだよ!司法書士にお願いして30万円くらいで作れるし、維持費も税理士に申告書作ってもらって20万円くらいかかるだけ!

駆け出し大家
駆け出し大家

え??高くない??普通に高くない??維持費も高くない??

成瀬 渉
成瀬 渉

それが全然高くないんだよ。
今回は社会保険のお話だから社会保険について話すと、例えば任意継続の場合は退職前は会社と折半で払っていたものを全額払わされるんだよ。自分の給与明細で確認してごごらん?例えばサラリーマン時代に2万円の健康保険料を払っていたとすると退職後任意継続にすると4万円も払うことになるんだ。

ざっくりベースだけど年収1千万くらいだった人は退職すると月々6万円年間80万円近く払うことになると思うよ。
いざ退職というこのタイミグできっと会社に対する感謝の念が芽生えちゃうね。

駆け出し大家
駆け出し大家

そ、そうなんだ!?全然知らなかった。ありがとう会社。

成瀬 渉
成瀬 渉

国民健康保険については、収入額に応じた保険料になるんだけど、脱サラできるくらいうまくいってるならきっと不動産所得もどんどんあがってきているよね?

最高額は年間80万円だよ。僕も初めは二度見しちゃったよ。

サラリーマンを辞めると今まで気にしていなかった支出が良く見えるようになってびっくりしちゃうよね。

駆け出し大家
駆け出し大家

確かに。。そんなに払わされるとは思わなかった。。。

何とかならないの!?

成瀬 渉
成瀬 渉

そこで登場するのが不動産管理会社だよ。
この方法だと健康保険料が年間10万円足らずで済むんだ!

やることも簡単!

1.会社設立

2.税理士契約(帳簿は簡単だから自分でもできるしお任せでもOK)

3.社会保険料の支払いとかの事務(簡単だから安い金額で社労士とか税理士とかにもお願いできるよ。)

お給料の金額は8万円くらいが源泉徴収が不要でいいんじゃないかな。源泉徴収するのって面倒くさいからね。まぁ、おすすめは標準報酬月額ぎりぎり最低の5万円かな。

ちゃんと源泉徴収は甲欄適用するために「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」はちゃんと用意するんだよ。

成瀬 渉
成瀬 渉

他にも、会社経費を計上したり交際費が使いやすくなったりといろいろ会社のメリットもあるけどその辺の話はまた今度にして今日は社会保険料だけに的を絞ったよ!

駆け出し大家
駆け出し大家

源泉徴収??給与所得者の扶養控除等(異動)申告書??なんか難しくない??

成瀬 渉
成瀬 渉

あれ、ちょっと難しかった??ニーズがあればその辺も詳しく書くけど今回はここまでで。

  • とにかく、会社作って月々5万円ほどお給料もらったら健康保険料がぐっと下がって超お得っていうライフハックだよ!
  • 専門家にお願いするのは司法書士1回、税理士年1回だよ!
  • 社会保険事務所にも初めに一回行かなきゃだけど、当然お金かからないし丁寧にいろいろ教えてくれるよ!
  • 必要経費とかいろいろ使いやすくなって他にもいろいろメリットあるよ
  • 細かいことはおいおい勉強しても間に合うからレッツ会社設立!!

いかがだったでしょうか。ちょっと専門的な部分はかなり端折っているので雰囲気だけ伝わればいいのですが、とにかく専業第一歩目に気づくかどうかでキャッシュフローも大きく変わるため参考になれば幸いです。

コメント

  1. […] それに、不動産の管理会社を設立して社会保険料を節約できるって教えてもらったときに気になって調べたこともあるんだ。不動産所得はすごくいっぱいあるんだけど、管理会社からのお給料がすごく少ない人っているじゃない?そういう人の高額療養費の上限額ってどうなるのかなぁって。 […]

タイトルとURLをコピーしました