高収入なのに高額療養費制度の支払上限額が低くなる裏技!?

不動産
Pocket

こんにちは。成瀬です。
今回は医療保険に入ろうかどうしようか悩んでいるけど、高額療養費でカバーできるから別にいいんじゃない!?でも高額療養費の支払上限もかなりあがってるし、やっぱ医療保険に入ったほうがいいのかな!?と悩んでいる方に向けて書きたいと思います。(ただし、不動産管理会社や副業の会社なんかを持っている人向けです。将来考えている人も是非お読みください。)
私も、入るかどうか散々迷った挙句、調べて結局入らないという結論になりました。

この記事からわかること
  • 医療保険の目的は大きく4つ 高額療養費カバー、先端医療費カバー、差額ベッド代カバー、収入減少カバー
  • 不動産の管理会社から報酬を受け取っていてその会社の社会保険に入っている場合、高額療養費の上限額は会社から受け取っている報酬の標準報酬月額を基に算定される。
  • 高額療養費カバー目的なら管理会社があれば医療保険はほぼ不要。
成瀬 渉
成瀬 渉

あー、医療保険入らなきゃいけないかなぁ、でも高額療養費制度もあるから不要っていう記事もあるし、どうなんだろうなぁ。

駆け出し大家
駆け出し大家

医療保険に入るメリットは大きく4つだよ。もしもの時に先端医療費をカバーすること、高額療養費制度でも支払額が高額になる場合のカバー、あとは個室入院などの場合の差額ベッド代とかのカバーと収入減少のカバーだね。

成瀬 渉
成瀬 渉

そうなんだ。意外と詳しいんだね。

駆け出し大家
駆け出し大家

不動産は駆け出しでも保険は一回勉強したからちょっとは詳しいよ!

成瀬 渉
成瀬 渉

へぇ、人は見かけによらないね。

駆け出し大家
駆け出し大家

それに、不動産の管理会社を設立して社会保険料を節約できるって教えてもらったときに気になって調べたこともあるんだ。不動産所得はすごくいっぱいあるんだけど、管理会社からのお給料がすごく少ない人っているじゃない?そういう人の高額療養費の上限額ってどうなるのかなぁって。

成瀬 渉
成瀬 渉

確かに。今だと高額療養費の上限額って月に30万円とかいっちゃう可能性があるから所得ベースで算定されるなら医療保険に入っておいた方がいいような気がするんだよね。

駆け出し大家
駆け出し大家

遠回しに結構稼いでるアピールしてます??

でも確かに最近は高額療養費も上限が上がっているんですよね。
グーグル先生に聞いてもはっきりしたことは教えてくれなかったから協会けんぽに問い合わせてみたんだよ。

駆け出し大家
駆け出し大家

「個人で不動産所得が結構あるんですけど、資産管理会社も作っていてそっちの会社で協会けんぽさんにお世話になってます。その場合の高額療養費制度の上限ってどうなるんですか?」

って個人で管理会社作っている人はほぼ協会けんぽにお世話になってるからね。

成瀬 渉
成瀬 渉

それで、どうだったの??

駆け出し大家
駆け出し大家

すごく丁寧に教えてくれたよ。

「国民健康保険に入っていれば世帯合計の所得に応じた上限になるんだけど、高額療養費制度はあくまで入っている保険の標準報酬月額によって決まります。」

って。
だから、もし標準報酬月額が最低額の58,000円とかだと一気に自己負担額が減るみたいだよ!
その場合の高額療養費制度の上限額はなんとひと月57,600円!

標準報酬月額で約30万円くらいまではこの金額が上限なんだ。

二度見しちゃうレベルのお値打ち価格だよね!

成瀬 渉
成瀬 渉

え?ほんとに!?それやばくない!?

語彙力低くなるレベルにびっくりしちゃうんだけど。

そのくらいなら下手したらひと月の社会保険料とかだし、医療保険に入って備える必要なくない!?

駆け出し大家
駆け出し大家

まさにその通り。僕もびっくりしちゃったよ。
ただ、先端医療費をカバーしたいとか、個室の差額ベッド代をカバーしたいという感じなら依然として医療保険は検討する価値があるよね。

今日はっきりしたことはどんなに不動産所得が大きくても、不動産管理会社からの報酬が少ないと高額療養費制度の負担額上限も低いということ。

成瀬 渉
成瀬 渉

すごく勉強になったよ。ありがとう!

先端医療を受ける割合もかなり低い(一番多額の費用が掛かる陽子線治療・重粒子線治療について、厚生労働省の「平成26年 患者調査」および「先進医療会議」によると、陽子線治療・重粒子線治療が行われる病気(適応症)の総患者数は162万6,000人で、先進医療の実施件数は3,877件。全体の0.2%)だし、医療保険は必要ないね!

駆け出し大家
駆け出し大家

そうだね。不動産管理会社がると万が一の備えにもなっているんだね。

僕ももっともっと不動産増やして管理会社作ろう。

いかがだったでしょうか。
これは不動産管理会社設立で社会保険料が劇的に節約できる!?と並んで社会保険における管理会社利用のメリットの一つなのでぜひご活用ください。
お役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました